50代【挑戦!】ブログ運営・成功の秘訣を解説【失敗は怖くない!】

「ブログ運営始めてみたいけど、失敗が怖くて挑戦できないで困っています。」周りの若い人たちはドンドンと発信して成功してるみたいだけど、パソコンやスマホが苦手な私にもできるか不安です。
失敗が怖くてなかなか一歩を踏み出せず、ノウハウを完璧にしてから始めようと考えてお悩みの方へ
先日、オイラはこんなツイートをしました。
挑戦して失敗することは恥ずかしい事ですか?失敗すら、楽しむ位の余裕が欲しいよな!『別に死にやしない事なら、なんだってやってみりゃいいじゃん!』って思うんだけどなぁ〜
やっちゃえ!オッサン😆😆😆沢山、失敗してきたけど、まだ生きてるぜ😤— ポンコツ親父@目標達成、夢を叶えたい人を全力応援 (@black5841maoh) January 10, 2021
「本記事の内容」
この記事を読んでわかること!
- ブログ運営で失敗する原因4つ
- 失敗しないための成功の秘訣
- 【挑戦!】失敗を恐れず、継続することが大事
こんにちは!【挑戦】する人を全力応援するプロコーチ‼ポンコツ親父です。
この記事を書いているオイラは建築大手ゼネコンの下請けで施工管理を行いながら、
プロコーチとして 企業のチームビルディングや
人材育成・部下へのマネジメントの支援を行っています。
【挑戦!】ブログ運営・成功の秘訣を解説【失敗は怖くない!】その1
ブログ運営で失敗する原因4つ
オイラも何年か前にブログ運営に挑戦したことがありましたがその頃は全くと言ってよいほど記事を読んでもらうことすらありませんでした。記事を読んでもらえないことで「こんな事続けてもダメだッ!」と心が折れて挫折した経験があります。しかし今になって、記事を読んでもらえなかった【失敗】の原因がわかってきたので、シェアしておきます。
ブログ運営失敗の原因
- 記事を沢山、書けば読んでもらえると勘違いしていた!
- 記事のジャンル選定が明確になっていないため、内容がブレブレだった!
- SEOに対する知識が不足していた!
- そもそも、ライティングのスキルが欠けていた!
(1)記事をたくさん書けば読んでもらえると勘違いしていた!
ブログの記事はただ、ダラダラと日記のように書くだけでは読んでもらうことはできません!何故なら、オイラは芸能人じゃないし、誰もオイラの日常には興味はないからです。これはあなたも同じです。
(2)記事のジャンル選定が明確になっていないため、内容がブレブレだった!
読者がブログの記事を読む理由って何でしょうか?それは【読者にとって有益な記事かどうか】ってことですよね。
この記事を読んでくれるであろう読者にとってこの記事が役に立つかどうか?読者が欲しくない情報はただの雑音でしかありません。ですから、ジャンルを絞り込んでいく必要があるんですね。あれもこれもただ、ごちゃごちゃと書かれていても記事を読む気にはなれませんからね。
(3)SEOに対する知識が不足していた!
SEO(Search Engine Optimization)とは?
検索エンジン最適化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナビゲーションに移動検索に移動
Text document with red question mark.svg
この記事の出典は、Wikipedia:信頼できる情報源に合致していないおそれがあります。そのガイドラインに合致しているか確認し、必要であれば改善して下さい。(2017年10月)
検索エンジン最適化(けんさくエンジンさいてきか、英: Search Engine Optimization, SEO、サーチ・エンジン・オプティマイゼーション)とは、検索エンジンのオーガニックな検索結果[注 1]において、特定のウェブサイトが上位に表示されるよう、ウェブサイトの構成などを調整すること[1]。また、その手法の総称[2]。
SEO対策は分かりやすく言ううとあなたのサイトが検索エンジン(Google・Yahoo)などで上位に表示されるかということ!(オイラはこのように理解しています。)このことを理解して、検索に引っかかる記事を書く必要があります。検索上位に表示されるためにはキーワードを絞らないといけません。
(4)そもそも、ライティングのスキルが欠けていた!
もともと、あまり文章をかぅことが苦手だったオイラは以前、ブログの記事を書きながら、何かと専門用語を使ったり、横文字で書いたりしていました。これが失敗の原因の一つなんです。例えば「あなたが疑問に思ってGoogleやYahooで検索をした記事に専門用語や横文字ばかりだったとしたらその記事を読みますか?」
【挑戦!】ブログ運営・成功の秘訣を解説【失敗は怖くない!】その2
失敗しないための成功の秘訣‼
一度は失敗を経験し、諦めかけたブログの運営ですが、もう一度【挑戦】するために成功している人から学んだこと!
- ブログのジャンルを明確にしよう!
- 読者の役に立つ記事を書くことを意識しよう!
- 読者ファーストで記事を書くことを意識しましょう!
ブログのジャンルを明確にしよう!
ブログのジャンルを明確に絞り込んでいくことで、専門性があるブログになります。専門性があることで、その分野に興味がある読者が付きやすくなるわけですね。(例)筋トレ専門とか、ダイエット専門とかの特化型ブログです。
読者の役に立つ記事を書くことを意識しよう!
「あなたは誰のどのような悩みを解決できるのか?」このことをしっかりと自分に落とし込んで、記事を書いていくことであなたのファンを増やしていく
読者ファーストで記事を書くことを意識しましょう!
ブログ記事を執筆していく上で、気を付けること!「誰が読んでも解りやすい」ということです。小学6年生くらいの子が読んでも理解できるような言葉を使うことがよいとされています。
現在オイラがブログの書き方から、メディア運営のノウハウを教わっている、 ゾノさん、ゾノ@スモール起業ビルダー セールスライティングを教わっている、 かおりさんしまおかおり@日本一ミニマムな主婦起業
【チケット制】3500円:ブログやメディア運営を学べるオンラインスクール【初心者歓迎】
ブログ初期設定の完全代行&90日間の個別講義【スタートキット】
【挑戦!】ブログ運営・成功の秘訣を解説【失敗は怖くない!】その3
【挑戦!】失敗を恐れず、継続することが大事
教わったことが素直に理解できるし実践もできるようになってきました。学んできたことが腑に落ちて、行動できるようになって、まだ6か月もたっていませんが、自分の書いた記事もじわじわと検索上位に表示され始めました。
この記事を最後まで読んで頂き、ありがとうございました。これからブログ運営に【挑戦】したいと思うあなたのお役に立てたら幸いです。
【なりたい自分になる!】好きなことをあきらめない人の為のコーチングセッション体験のご案内です。⇩