インプットは得意だがアウトプットは苦手な親父が体験から知ったこと!

インプットは得意なんだけど、アウトプットは苦手なんです。
アウトプットが苦手な原因って何なんでしょうか?
苦手を克服する対処法ってありますか?
こんにちは!【挑戦】する人を全力応援するプロコーチ‼ポンコツ親父です。
✅今回はオイラ自身が実際に体験しながら、インプットしてきた方法をシェアします。
先日、オイラはこんなツイートをしました。
ビジネス用語で使われる【インプット・アウトプット】脳科学的にも、アウトプットをする方が記憶が定着し易いとのこと! そんなに難しく言わなくても🤔要は子供が自転車の乗り方を覚える事と一緒でしょ?何事も実践するから身につくんじゃない?苦手なアウトプットを手軽に行う方法とは? #愛のいいね
— ポンコツ親父@目標達成、夢を叶えたい人を全力応援 (@black5841maoh) November 10, 2020
✅本記事の内容
- インプットは得意だけど、アウトプット苦手な人の特徴と原因を知る!
- アウトプット力を伸ばし、インプットの質を上げる対処法
- アウトプットを習慣化して、自信を付けよう!
インプットは得意だけど、アウトプット苦手な人の特徴と原因を知る!
インプットは得意だけど、アウトプット苦手な人の特徴と原因を知る!(1)
他人の目を気にし過ぎ‼
実際、オイラもこうでした。
子供のころは、目立ちたがりのお調子者でしたが
長年、型枠大工の職人として働き、職人達をまとめる役割を担っていたこともあり、立場上落ち着きのある親方風に振る舞うようにと、
いつの間にか「周りからどのように見られているか?」を気にするように縮こまっていました!(笑)
実際、他人は誰もオイラなんか見てやしないのにねッ😅
子供のころは、目立ちたがりのお調子者でしたが
長年、型枠大工の職人として働き、職人達をまとめる役割を担っていたこともあり、立場上落ち着きのある親方風に振る舞うようにと、
いつの間にか「周りからどのように見られているか?」を気にするように縮こまっていました!(笑)
実際、他人は誰もオイラなんか見てやしないのにねッ😅
インプットは得意だけど、アウトプット苦手な人の特徴と原因を知る!(2)
表現が抽象的すぎる
先日、オイラは自身では初となる、勉強会を主催しました。勉強会の終了時に頂いたアンケートには、参加者の方々からの温かい応援の言葉が多数あり、自信にもつながりました‼
上下の二つの文章は似たような内容ですが、どちらが、
より具体的で伝わりやすいでしょうか?
先日、オイラは勉強会をやりました。参加者の方たちからアンケートを貰い、嬉しかったです。
感情の表現を具体化することで、
より相手へと伝わりやすくなるのではないでしょうか?
インプットは得意だけど、アウトプット苦手な人の特徴と原因を知る!
完璧主義すぎる
自身が何事にも完璧を求めるあまり、インプットだけで終わってしまいがち!言い換えれば、
全て、完成されてからアウトプットしたい気持ちが大きすぎて、次々とインプットだけに走ってしまう!
全て、完成されてからアウトプットしたい気持ちが大きすぎて、次々とインプットだけに走ってしまう!
だからアウトプットが苦手
アウトプット力を伸ばし、インプットの質を上げる対処法
アウトプット力を伸ばし、インプットの質を上げる対処法(1)
ブログを書く【忘備録】
もしあなたが他人を意識し過ぎてしまうなら、感想文としてブログ記事を書くことをお勧めします。
ブログ記事は自分に対する忘備録として書くことで、
アウトプットにもなりますし、自分が気にするほど他人は見てくれていません。
ブログ記事は自分に対する忘備録として書くことで、
アウトプットにもなりますし、自分が気にするほど他人は見てくれていません。
アウトプット力を伸ばし、インプットの質を上げる対処法(2)
記憶をエピソード化する!
これは誰にでも経験があることですが、【三角形の面積の公式】=底辺×高さ÷2ですよね? これをなぜ、よく覚えているか?思い出してください!先生がこれを黒板に図形を書いて説明しませんでしたか?
このようにあの時の授業の流れを一つのエピソードとする事もとても効果的ですね。
一つのストーリー性を持たせて、エピソードにする!このアウトプットも一人でできますよね?

このようにあの時の授業の流れを一つのエピソードとする事もとても効果的ですね。
一つのストーリー性を持たせて、エピソードにする!このアウトプットも一人でできますよね?

アウトプット力を伸ばし、インプットの質を上げる対処法(3)
図式化する!
何も難しく考えることはありません! インプットしたことをノートに箇条書きに書き出す方法です。 ノートに自分の脳内に見立てた枠を書きます。その中にインプットしたことを箇条書きにして整理する方法です。 これを今日の頭の中身として、何日か繰り返します。 インプットとアウトプットを繰り返すことで身に着ける方法です。
アウトプットを習慣化して、自信を付けよう!
アウトプットを習慣化して、自信を付ける(1)
- 思いついたり気づいたことはすぐその場でメモする(これがブログの下書きになる!)
- 無理のない難易度から始める(ハードルが低い方が(習慣化し易い)
- 何度も繰り返し触れる(自転車の乗り方と一緒!乗れるまでやる(笑))
- 五感を使って覚えようとする!(ブログとして書き出し何度も見直すことで視覚にも訴える!)
まとめ
インプットは得意だけど、アウトプット苦手な人の特徴と原因3つ
- 他人の目を気にし過ぎ‼
- 表現が抽象的すぎる!
- 完璧主義すぎる!!
アウトプット力を伸ばし、インプットの質を上げる対処法
- ブログを書く【忘備録】
- 記憶をエピソード化する!
- 図式化する!
アウトプットを習慣化して、自信を付けよう!
- 思いついたり気づいたことはすぐその場でメモする
- 無理のない難易度から始める
- 何度も繰り返し触れる
- 五感を使って覚えようとする!
以上の3つを意識して苦手意識を克服しましょう!これはオイラ自身が実際に体験しながら、インプットしてきた方法です。